札幌市働き方改革・人材確保サポートセンター(はたサポ)

採用ページ見直しで、業務内容のミスマッチを防ぎ早期離職を軽減
SNSの活用で求人対象層との接点を強化し、応募者数の拡大を模索

テレワーク導入状況
導入なし
札樽自動車運輸株式会社
before 問 題
  1. 入社前の業務内容への理解が不十分なため、就業1年以内の早期離職者が多い
  2. 人材不足が顕著な業界にあって、他社との差別化を図った採用強化施策が必要

【問題】に対する【取組】について

HPに具体的な業務内容がイメージできるコンテンツを追加
ミスマッチによる離職を防ぐ
当社の運転職には荷分け作業が伴いますが、実際の作業イメージを持てずに入社されるためか、体力面で厳しいという理由で早期離職する方もいました。そのため、採用ページを改修し、荷分け作業風景の動画等も追加するなど、入社前に業務内容の理解が深められるようにすることとしました。その他、育成体制や休暇取得の情報をQ&Aコーナーに掲載、社員のインタビューや入社後のキャリア形成についてなど、情報を拡充し発信したいと考えています。
応募者層にマッチするSNSを新規開設
求職者との接点を強化し、応募数の増加を目指す
業界全体が人材不足のため、他社と差別化した求人方法を模索していました。コンサルタントから、求人対象層には読ませる記事が有効と助言があり、運用を続けていけるイメージも湧いたのでSNSを活用することに決めました。投稿内容は、採用関連の情報だけでなく、76年にわたる当社の歴史、運送業界あるあるや社員による裏話などのカジュアルなインタビュー、学校での出前講座や職業体験イベントのことなど、採用広報に繋がる楽しいコンテンツを検討しています。
after 結 果
  1. 今後は、入社前に業務への理解が深まることで離職防止に繋がることを期待しています。また、バスやタクシーなど他業種での運転職経験者の方が業務の違いを理解しやすいよう、ドライバー業務比較一覧の掲載も検討しています。
  2. コンサルタントから色々なアイディアをいただき、現在は運用開始に向けて準備を進めています。今後は、未経験の方も「自分にもできそうだな」と思ってもらえるような内容を取り入れたいと思います。

INTERVIEW × 責任者

離職防止、採用強化だけでなく、運転職の生産性向上、DX化等、
多岐に渡る運送業の課題に立ち向かい、企業努力を行うことで当社の魅力を高める取組を推進
人がいなければ会社は成り立たたず、採用や離職防止への取組は企業活動の根幹だと感じています。今まで行っていなかったSNSの活用は、採用において他社との差別化が図れると期待しています。また、定年の年齢引き上げや、新車導入等による従業員モチベーションの向上など、人材確保に繋がる取組を実施・検討しています。以前は労働時間が長くなっても、その分が給与に反映されるので働いてくれる従業員もいましたが、法制度が変わりそのような働き方ができない時代となりました。労働時間を削減しつつも給与を保ち、生活水準が下がらないようにするためにも、乗務後の自動点呼の導入や積載・配達効率を上げるための取組など、業務効率化による生産性の向上を図っていければと思っています。

総務部 総務部長 早川 充さん
その他、健康経営の取組など、従業員が安心して働ける環境づくりにも力を入れたいと考えています。

VOICE × 従業員

取組をやってみて
採用や離職防止の取組の優先順位と具体的な方法を知ることができたのは、コンサルティング支援の大きな収穫だと感じています。人材不足に対する問題意識はありましたが、何からどのように手を付ければよいのか悩んでいました。コンサルタントの助言により、思いもしなかった新しい視点を取り入れながら、取組への道筋をつけることができました。今は求人媒体などの求人を見た方が企業のホームページも見るため、魅力的な採用サイトを作っているかどうかで応募の数が変わる時代だと思っています。

総務部労務課 労務課長 黒澤 大さん
今回の取組が応募・定着率の向上に繋がれば嬉しく思います。今後は動画をSNSに絡めて発信するなどできればと思っています。

運輸業令和6年度

札樽自動車運輸株式会社

当社は、1948年の設立以来76年の歴史と実績がある運送会社で、充実のネットワークを活用し、全道へ貨物を運送しています。2トン車・4トン車による定期集配便、大型車及びトレーラーによる長距離定期便、ユニック車・パワーゲート車による特殊運送、定期チャーター便等を備え、物流のあらゆるニーズにお応えしています。

代表者
代表取締役 上野 聖二
電話番号
011-231-5511
住所
〒060-0031
札幌市中央区北1条東15丁目140
従業員数
正社員▶647名
【男性 601名 / 女性 46名】
女性管理職数
0名
産休育休取得者数
3名